メニュー

神はソドムを滅ぼさなければならなかった

創世記 18:26 ヤーウェは言われた、「もしソドムで町の中に五十人の正しい者があったら、その人々のためにその所をすべてゆるそう」。

創世記 18:29 アブラハムはまた重ねて神に言った、「もしそこに四十人いたら」。神は言われた、「……これをしないであろう」。

創世記 18:30 アブラハムは言った、「……もしそこに三十人いたら」。神は言われた、「……これをしないであろう」。

創世記 18:31 アブラハムは言った、「……もしそこに二十人いたら」。神は言われた、「わたしは……滅ぼさないであろう」。

創世記 18:32 アブラハムは言った、「……もしそこに十人いたら」。神は言われた、「わたしは……滅ぼさないであろう」。

これらは聖書から抜粋したものです。抜粋であるため、原文とは異なります。もし原文を読みたいなら、自分で聖書を読んでください。時間を節約するため、原文の一部を省きました。ここでは鍵となるいくつかの節と文章に絞り、今日の交わりに関係のない文章は省略しています。これからお話しする聖句とその中身について、それぞれの物語の詳細や、その中における人の行動については省略し、当時の神の思いと考えに絞って話を進めます。神の思いと考えの中に、わたしたちは神の性質を見ることができ、そして神が行なったすべてのことから真の神自身を見ることができます。そうすることで、わたしたちの目標は達成されるのです。

神の言葉に従い、命令に従う者だけを神は慈しむ

上の各節には鍵となる単語がいくつか含まれていますが、それは数字です。まずヤーウェは、その町に五十人の正しい者があったら、その所をすべて許す、つまりその町を滅ぼさないと言いました。では、ソドムには五十人の正しい者が実際にいましたか。いませんでした。その後すぐ、アブラハムは神に何と言いましたか。「もしそこに四十人いたら」と言いました。すると神は、「これをしないであろう」と言いました。次にアブラハムが「もしそこに三十人いたら」と言うと、神は「これをしないであろう」と答えました。「もしそこに二十人いたら」、「わたしは……滅ぼさないであろう」。「もしそこに十人いたら」、「わたしは……滅ぼさないであろう」。本当に十人の正しい者がその町にいたでしょうか。十人はいません。いたのは一人だけです。それは誰ですか。ロトです。このとき、ソドムには正しい者が一人しかいなかったのですが、この数字について、神は厳しく、あるいは細かく追及しましたか。しませんでした。人間に「もしそこに四十人いたら」、「もしそこに三十人いたら」、そして最後に「もしそこに十人いたら」と訊かれた神は、「たとえ十人だとしても、その町を滅ぼすまい。それを許し、その十人以外の全員を許そう」と言いました。十人しかいないだけでも十分哀れですが、実際のところ、正しい者はソドムに十人もいなかったのです。ゆえに神の目から見て、この町の人々の罪と悪は、彼らを滅ぼすより他にないほどだったということがわかるでしょう。五十人の正しい者がいれば町を滅ぼさないと言ったとき、神は何を言わんとしていたのでしょうか。これらの数字は神にとって重要ではありませんでした。重要なのは、神の望む正しい者がその町にいるかどうかでした。正しい者が一人でもその町にいれば、町を滅ぼすことでその正しい者に危害が及ぶことを神は許さなかったでしょう。つまり、神がその町を滅ぼすつもりだったか否か、あるいは正しい者がそこに何人いたかに関係なく、神にとって、この罪深い町は呪われた忌まわしき存在であり、滅ぼされて自身の目の前から消えなければならず、その一方で正しい者は残るべきだったのです。時代、あるいは人類の発展段階がどうあれ、神の態度は変わりません。悪を憎み、自身の目から見て正しい者を慈しみます。この明確な神の態度は、神の本質の真の現われでもあります。ソドムの町には正しい者が一人しかいなかったので、神はもはやためらいませんでした。ソドムは必ずや滅ぼされるというのが、その最終的な結果でした。このことから何がわかりますか。その時代、ある町にいる正しい者が五十人でも十人でも、神はその町を滅ぼそうとしませんでした。つまり、神を畏れて崇拝することができる数名の人間のために、神は人類を赦して寛容であろうとした、あるいは導きの働きをしようとしたのです。神は人の正しい行ないを重視します。神を崇拝できる人、神の前でよき行ないをできる人を、神は重視するのです。

最初の時代から今日に至るまで、神が誰かに真理を伝えたり、神の道について語ったりしているのを、聖書で読んだことがありますか。いいえ、決してないはずです。わたしたちが読んでいる、人に対する神の言葉は、何をすべきか人々に伝えているだけです。その通りに行なった人もいれば、行なわなかった人もいます。信じた人もいれば信じなかった人もいます。それだけのことです。したがって、この時代の正しい人たち、つまり神の目から見て正しい人たちは、神の言葉を聞いて神の命令に従える人に過ぎなかったのです。そのような人は、人のあいだで神の言葉を実行するしもべでした。そのような人たちが、神を知る者だと言えるでしょうか。神によって完全にされた者だと言えるでしょうか。いや、言えません。ならばその人数にかかわらず、神の目から見て、彼らは神の心を知る者と呼ばれるのに相応しかったでしょうか。神の証人と呼ぶことができるでしょうか。決してそう呼ぶことはできません。神の心を知る者、神の証人などと呼ばれる価値など当然ありません。では、神はそのような人を何と呼びましたか。旧約聖書の中で、神は彼らを何度も「わたしのしもべ」と呼んでいます。つまり当時、神の目から見て、このような正しい人たちは神のしもべであり、地上で自身に仕える人たちでした。神はこの呼び名をどう思っていましたか。なぜそう呼んだのですか。人々の呼び方について、神は心の中で基準をもっているのでしょうか。もちろんもっています。正しい人、完全な人、公正な人、しもべなど、神が人をどう呼ぶにせよ、神には基準があります。神がある人を「神のしもべ」と呼ぶとき、その人は神の使いを受け入れ、神の命令に従い、その使いに命じられたことを実行できると、神は確信しています。この人物は何を実行しますか。神が人に地上で実行するよう命じたことを、この人物は実行します。このとき、神が人に地上で実行するよう求めたことを、神の道と呼べるでしょうか。いや、呼べません。当時、神は人に対し、いくつかの簡単なことをせよとしか求めなかったからです。つまり、いくつかの単純な命令を発し、これをせよ、あれをせよと命じただけだったのです。神は自身の計画に従って働きを行なっていました。当時は条件が整っておらず、機も熟しておらず、人間が神の道を背負うのは難しかったため、神の心から神の道がいまだ発せられていなかったからです。ここでわたしたちが見た、神が語った正しい人を、神は三十人であれ二十人であれ、自分のしもべと見なしました。神の使いが彼らに臨んだとき、彼らは使いを受け入れ、命令に従い、使いの言葉通りに行動することができました。これはまさに、神の目から見てしもべである者たちによってなされ、成し遂げられるべきことでした。神は人の呼び名に関して思慮深いのです。神が彼らをしもべと呼んだのは、彼らが今のあなたがたのような人だったからではありません。つまり、数多くの説教を聞き、神が行なおうとすることを知り、神の旨の多くを理解し、神の経営計画について深く知っていたからではないのです。むしろ、彼らの人間性が正直で、神の言葉に従えるからでした。神が彼らに命令すると、彼らは自分のしていることを脇にのけて、神が命令したことを実行できたのです。そのため、神にとって、しもべという肩書きに込めたもう一つの意味は、地上における自身の働きに協力する者ということでした。そして彼らは神の使いではないものの、地上で神の言葉を遂行し、実現させる者たちだったのです。したがって、これらのしもべ、あるいは正しい人たちは、神の心の中で大きな比重を占めていたことがわかります。神が地上で行なおうとしていた働きは、神に協力する人間なくして行なうことができず、また神のしもべが引き受けた役割は、神の使いには果たせないものだったのです。神がこれらのしもべに命令した一つひとつのことは神にとって非常に重要だったので、神は彼らを失うわけにはいきませんでした。これらのしもべによる神への協力がなければ、神が人類のあいだで行なう働きは行き詰まり、その結果、神の経営計画と希望も無に帰していたことでしょう。

神は自身が慈しむ人々に溢れるほどの憐れみを与え、忌み嫌い拒絶する人々に深く怒る

聖書の記録では、ソドムに神のしもべが十人いたでしょうか。いや、いませんでした。この町は神に許されるに値したでしょうか。この町で唯一ロトだけが、神の使いを受け入れました。これが意味するのは、この町に神のしもべが一人しかいなかったこと、また神はそのためにロトを救い、ソドムの町を滅ぼすより他になかったということです。先ほど引用したアブラハムと神のやりとりは単純なものに見えますが、実はとても深い事柄を示しています。神の行動には原則があり、神は決断を下す前に長い時間をかけて観察し、熟考する、ということです。ふさわしいときにならなければ、決断を下すことも何らかの結論に飛びつくことも決してありません。アブラハムと神のやりとりは、ソドムを滅ぼすという神の決断に少しの間違いもなかったことを示しています。その町に正しい者が四十人、三十人、いや二十人もいないことをすでに知っていたからです。正しい者は十人すらおらず、町で正しい者はロトだけでした。ソドムで起こったすべてのこと、そしてその状況を神は見ており、手に取るようにわかっていたのです。したがって、神の決断が間違っていたはずはありません。対照的に、人間は神の全能性に比べてとても鈍く、愚かで無知であり、まったく近視眼的です。これがアブラハムと神とのやりとりからわかることです。神は初めのときから今日まで、自身の性質を現わし続けています。ここにもまた、わたしたちが見るべき神の性質があります。数字は単純なもので、それ自体は何も示しませんが、ここでは神の性質を示す非常に重要なことが表現されています。神は五十人の正しい者のために町を滅ぼしません。これは神の憐れみによるものですか。神の愛と寛容によるものですか。神の性質のこの側面をあなたがたは理解していましたか。たとえ正しい者が十人しかいなかったとしても、その十人がいるために、神は町を滅ぼさなかったはずです。これは神の寛大さと愛ですか、それとも違いますか。これらの正しい者たちに対する憐れみ、寛容、そして慈しみのために、神は町を滅ぼそうとしませんでした。これが神の寛容なのです。では、わたしたちは最後にどのような結果を見ますか。アブラハムが「もしそこに十人いたら」と言ったとき、神は「滅ぼさない」と答えました。その後、アブラハムはそれ以上何も言いませんでした。ソドムにはアブラハムの言う十人の正しい者がおらず、それ以上何も言えなかったからです。またそのとき、なぜ神がソドムを滅ぼすと決めたのか、アブラハムは理解したのです。ここで神のどのような性質がわかりますか。神はどのような決意をしましたか。つまり、この町に十人の正しい者がいなければ、町が存在することを許さず、必ずや滅ぼすと決意したのです。これは神の怒りではないでしょうか。この怒りは神の性質を表わすものでしょうか。この性質は神の聖い本質を示すものでしょうか。これは人間が犯してはならない神の義なる本質の現われでしょうか。ソドムに十人の正しい者がいないことを確認すると、神は必ずやソドムを滅ぼし、その町の人を厳しく懲罰しようとしました。彼らが神に敵対し、非常に汚れて堕落していたからです。

これらの聖句をこのように分析してきたのはなぜですか。これらいくつかの単純な文章が、豊富な憐れみと深い怒りを兼ね備えた神の性質を完全に表現しているからです。神は正しい者を尊び、憐れみ、寛容を示し、慈しみますが、それと同時に、神の心の中には堕落したソドムの民全員への深い嫌悪がありました。これは豊富な憐れみと深い怒りですか、それとも違いますか。神はどのような方法でこの町を滅ぼしましたか。火によってです。では、なぜ火を使って滅ぼしたのですか。何かが火によって燃やされるのを見たり、自分が何かを燃やそうとしたりするとき、あなたはそれに対してどのような感情を抱きますか。なぜそれを燃やしたいのですか。それがもう必要ないからですか、あるいはもう見たくないからですか。それを捨てたいからですか。神が火を使うのは放棄と嫌悪を意味しており、ソドムをこれ以上見たくないということでした。それがソドムを焼き滅ぼした際の神の感情です。火を使ったことは、神がどれほど怒っていたかを表わしています。確かに、神の憐れみと寛容は存在しています。しかし、神が怒りを解き放つ際の聖さと義は、一切の背きを許さない神の側面を人に見せます。人間が神の命令に完全に従うことができ、神の要求に従って行動するとき、神は人に対する憐れみで満ちています。しかし、人間が堕落で満ちていたり、神への憎悪と敵意で一杯だったりするとき、神は深く怒ります。では、神の怒りはどれほど深いのでしょうか。神の怒りは、神が人間の抵抗と悪行を見なくなるまで、それらが神の目の前から消えてなくなるまで続きます。そのとき初めて、神の怒りは消えるのです。言い換えると、誰であれ心が神から遠くなり、離れ、神に立ち返ることがないならば、その人が外見上、あるいは主観的な願望において、いかに神を崇拝し、神に従っても、そして肉において、あるいは思考の中で神に服従しても、神の怒りは途切れることなく解き放たれます。そのため、人間に十分な機会を与えたうえで、いったん深い怒りが発せられるならば、神がそれを撤回することはなく、二度とそのような人に憐れみや寛容を示しません。これが一切の背きを許さない神の性質の一側面です。ここで、神がある町を滅ぼすのは当然のように人々には思えます。と言うのも、神の目から見て、罪に満ちた町が存続することはできず、神によって滅ぼされるのが理にかなっているからです。しかし、神がソドムの町を滅ぼす前後に起こったことの中に、神の性質の全体像が見てとれます。優しく、美しく、善いものに対し、神は寛大で憐れみに満ちています。邪悪で罪深く、悪意に満ちたものに対して神は深く怒り、その怒りは止まることがないほどです。溢れんばかりの憐れみと深い怒りが、神の性質における主要かつ最も顕著な二つの側面であり、またそれ以上に、最初から最後まで神によって示されてきたものです。あなたがたの大半は神の憐れみを何かしら経験していますが、神の怒りを味わった人はほとんどいません。神の憐れみや慈愛は誰の中にも見ることができます。つまり、神はすべての人に対して憐れみ深いのです。しかし、神があなたがたの誰かに、あるいは人々の一団に、深い怒りを向けたことはほとんどありません。いや、一度もないと言っていいでしょう。落ち着きなさい。早かれ遅かれ、誰もが神の怒りを見て経験します。いまはまだそのときではないのです。それはなぜですか。神が常に誰かに対して怒っているとき、つまり神が深い怒りを彼らのうえに解き放つときというのは、神が長いあいだその者を嫌い、拒絶し、その存在を忌み嫌い、耐えられなくなったということです。神の怒りが下るや否や、その者たちは消え去ります。今日、神の働きはまだそこまで達していません。いったん神が深く怒ると、あなたがたの中に耐えられる人は一人もいません。そうであれば、神は現時点であなたがたに憐れみ深いだけで、あなたがたはまだ神の深い怒りを見ていないということがわかります。まだ納得していない人がいたら、神が自分に怒りを注ぐように頼んでみるとよいでしょう。そうすれば、神の怒りと、人による背きを許さない神の性質が、本当に存在するかどうかがわかるはずです。あえて試そうと思いますか。

終わりの日の人々は神の言葉の中に神の怒りを見るだけで、神の怒りを真に体験することはない

聖書のこれらの節に見られる神の性質の二つの側面は、交わる価値のあるものでしょうか。この物語を聞いて、神への理解が一新されたでしょうか。あなたがたはどのように理解していますか。創造のときから今日に至るまで、この最後の集団ほど神の恵み、あるいは神の憐れみと慈愛を享受した集団は他になかったと言えるでしょう。最後の段階において、神は裁きと刑罰の働きを行ない、威厳と怒りによって働きを行なってきましたが、ほとんどの場合、言葉だけを使って自身の働きを成し遂げます。言葉を用いて教え、潤し、施し、養うのです。その間、神の怒りはずっと隠されており、その言葉の中で怒りに満ちた神の性質を経験する場合を除き、神の怒りを自ら経験したことのある人はほとんどいません。つまり、神の裁きと刑罰の働きが行なわれている間、その言葉の中で現わされている神の怒りによって、人々が神の威厳と、神が背きを許さないことを経験することはできますが、その怒りが言葉の枠からはみ出ることはありません。言い換えれば、神は言葉を用いて人を戒め、暴き、裁き、罰し、そして断罪することさえあります。しかし、人間に対してまだ深く怒ってはおらず、言葉を用いる以外に人への怒りを発したことはほとんどありません。したがって、この時代に人間が経験した神の憐れみと慈愛は神の真の性質の現われであり、一方、人間が経験した神の怒りは単に神の発言の口調と語感の影響に過ぎないのです。この影響をもって、神の怒りを真に経験した、あるいは真に認識したと、多くの人が誤解しています。その結果、ほとんどの人が神の言葉の中に神の憐れみと慈愛、そして神が人の背きを許さないことを見たと信じており、その大半が人間に対する神の憐れみと寛容を理解するようになったとさえ思っています。しかし、人間の行ないがどれだけ悪くても、人間の性質がどれだけ堕落していても、神はいつも耐えてきました。神が忍耐する目的は、自身の語った言葉、注いだ労力、および払った代価が、自分が得ようと望む人たちの中で効果を発揮するのを待つことです。このような結果を待つのは時間がかかることであり、人のために様々な環境を創る必要があります。それは、人が生まれてすぐには大人にならず、成熟した本当の大人なるまで十八年から十九年かかり、二十年から三十年かかる人さえいるのと同じことです。神はこの過程が完了するのを待っており、そのようなときが来るのを待っています。そしてその結果が訪れるを待っているのです。そして待つあいだ、神はずっと溢れんばかりの憐れみに満ちています。しかし、神の働きのこの期間に、極めて少数の人々が打ち倒され、また神への重大な反抗のために懲罰を受けた人もいます。そのような例は、人間の背きを許さない神の性質のより確かな証明でもあり、また選民に対する神の寛大さと寛容が実在することを完全に立証しています。もちろん、これらの典型的な例において、神の性質の一部がこれらの人々において表わされたことは、神の経営計画全体に影響を及ぼすものではありません。事実、神の働きにおけるこの最終段階で、神は待ち続けていた間ずっと耐えてきたのであり、自分の忍耐およびいのちと引き換えに、自身に従う人たちを救ってきたのです。あなたがたにそれがわかりますか。神は何の理由もなく計画を覆すことはしません。神は怒りを解き放つことも、憐れみで満ちていることもできるのです。これが神の性質における二つの主要な部分の現われです。はっきりわかりますか。あるいははっきりしていませんか。別の言葉で言えば、神に関して言うなら、善悪、公正と不正、肯定的なものと否定的なものはすべて、人間に対してはっきり示されているのです。神が行なうこと、好むもの、嫌うものはどれも、神の性質の中に直接反映されることができます。それらのことはまた、神の働きの中で極めてわかりやすく明確に見ることができ、漠然としていたり全般的であったりすることはありません。むしろそれらは、すべての人が神の性質、および神が所有するものと神そのものを、ひときわ具体的に、真に、かつ現実的に見ることを可能にします。これが本当の神自身なのです。

神の性質が人間から隠されたことはない――人間の心が神から離れたのである

もしわたしがこれらの事柄について交わらなければ、あなたがたは一人として聖書の物語にある神の真の性質を見ることはできないでしょう。これは事実です。と言うのも、聖書にあるこれらの物語は神が行なったことの一部を記録しているものの、神はいくつかの言葉しか語っておらず、自身の性質を直接現わしたり、自身の旨を公然と人間に示したりはしていないからです。後の時代の人々は、これらの記録を単なる物語としてしか捉えておらず、それゆえ人々にとって、神は自ら人間から隠れており、また人間から隠されているのは神の実体ではなく、神の性質と旨であるかのように思われるのです。今日のわたしの交わりの後も、神が人から完全に隠れていると感じるでしょうか。あなたがたはそれでも、神の性質が人間から隠されていると思うでしょうか。

創世以来、神の性質はその働きと歩みをともにしてきました。それが人間に隠されていたことはなく、完全な形で公に、人間にもわかりやすく表わされてきました。それでも時間が経つとともに、人間の心はよりいっそう神から遠ざかり、人間の堕落がより深くなるにつれ、人間は神からますます離れていきました。ゆっくりと、しかし確実に、人間は神の視界から消えていったのです。人間は神を「見る」ことができなくなり、そのせいで神についての「知らせ」が届かなくなりました。かくして、人間は神が存在するかどうかがわからなくなり、神の存在を完全に否定するまでになったのです。結果として、神の性質、および神が所有するものと神そのものに対する人間の無知は、神が人間から隠れていることが原因ではなく、人間の心が神から離れたことが原因なのです。人間は神を信じているものの、その心に神はおらず、神をどう愛するかもわからず、神を愛したいとも思っていません。人間の心は神に近づいたことがなく、常に神を避けているからです。その結果、人間の心は神から離れているのです。では、人間の心はどこにあるのでしょうか。実際には、人間の心がどこかに行ってしまったわけではありません。自分の心を神に捧げたり、神に示して見てもらおうとしたりする代わりに、自分の中に閉じ込めているのです。それにもかかわらず、中には「ああ神よ、わたしの心をご覧ください。わたしの考えるすべてのことをあなたはご存知です」としばしば祈る人もいれば、自分の心を神に見せると誓い、その誓いを破れば懲罰を受けても構わないと言う人さえいます。たとえ自分の心のうちを神に見えるようにしたとしても、それは人間が神の指揮と采配に従えるという意味でも、自分の運命や将来を手放し、自分のすべてを神の支配に委ねたという意味でもありません。したがって、あなたが神に立てる誓いや、あなたが神に宣言したことにかかわらず、神の目から見て、あなたの心は神に閉ざされたままです。なぜなら、あなたは神に自分の心を見せるばかりで、それを支配することは許していないからです。言い換えると、あなたは神に自分の心をまったく捧げておらず、神に対して聞こえのいい言葉を述べているに過ぎないのです。その一方、あなたは諸々の不誠実な意図に加え、陰謀、策略、計画を神から隠しており、また自分の将来と運命が神に取り上げられることを深く恐れ、それらを固く握りしめています。このように、神に対する人間の誠実さというものを、神は決して目にしません。神は人間の心の奥深くを観察し、人間が心の中で考えていることや願っていること、および人間が心にしまい込んでいるものを見ることができますが、それでも人間の心は神に属しておらず、神の支配に委ねられてもいません。つまり、神には観察する権利があっても、支配する権利はないのです。人間は主観的な意識の中で、自分を神の采配に委ねることを望んでもいなければ、そうしようとも思っていません。自分を神から閉ざしてきただけでなく、どうしたら自分の心を覆い隠せるかを考える人さえいます。そのような人は聞こえのよい言葉とお世辞を並べて偽りの印象を生み出し、神の信頼を得て、自分の素顔を神の目から隠そうとします。神に見させまいとする彼らの目的は、自分が本当はどのような存在であるかを、神に知られないようにするためです。そのような人は神に心を捧げようとは思わず、手放さずにいることを望んでいます。そのことは、人間が行なうことや望むことはすべて人間自身が計画し、計算し、そして決定するということを暗に意味しています。神による参加や介入は必要としておらず、ましてや神の指揮や采配など無用です。したがって、神の命令、神が与える使命、あるいは神が人間に行なう要求にかかわらず、人間の決定は自分の意図と利益、そのときの状態と状況に基づいているのです。人間は常に、自分に馴染みのある知識と見識、そして自分の知性を使い、自分が進むべき道を判断して選択し、神の介入や支配を許しません。これが神から見た人間の心です。

初めのときから今日に至るまで、神と対話できるのは人間だけでした。つまり、すべての生き物と神の被造物の中で、人間以外に神と対話できるものはいなかったということです。人間には耳があって聞くことができ、目があって見ることができます。また人間は言葉、自分の考え、そして自由な意志をもっています。神が語るのを聞き、神の旨を理解し、神からの使命を受け入れるにあたり、人間はそのために必要なものをすべて持ち合わせており、それゆえ神は自身の一切の望みを人間に託すとともに、自身と同じ心をもち、ともに歩める仲間にしたいと願っているのです。神は経営を始めて以来、人間が自分の心を神に捧げ、神によって清められてそれを備え、神を満足させて愛されるもの、神を畏れ悪を避けるものにしたいと願っています。神はその実現をずっと心待ちにしています。

『神を知ることについて』「神の働き、神の性質、そして神自身 II.」(『言葉』第2巻)

コメントを残す